2012年12月4日火曜日

November

11月は色々な行事や仕事がありました!!


 

 まずは、厚木市のOB様邸の天井板の張替え。
上の写真は天井板をはがし終えた時。













そして張り終え、













 最後に廻り縁を打ちました。



続いては、横浜市のH様邸のウッドデッキ。














この日はとても風が強くて寒かった・・・
柱を固定、今回のデッキの張り方は初めて。

勉強になりました!
今までに沢山(6軒程?)のデッキを手伝ってきましたが、
すべてが同じ造り方では無いので色々な方法が学べています。














そして11月20~21日に社長や監督さん達と
石川県の輪島に旅行(勉強)に行って参りました。






















初日は日頃、キッチンや浴槽、洗面化粧台等でお世話になっている
タカラ スタンダードさんの工場(金沢市、北陸工場)を見学をしました。

そこの工場では、主にエコ給湯 電気温水器や、その電子基盤などを
生産していて、代表の方の丁寧な説明を受けながら工場内を見学しました。

見学する前は工場だからと自分の勝手な想像から大体は機械で
造っているものだと思っていましたが、いざ工場内に入ると
作業員の方が何人もいて給湯機や電子基盤などの組み立て加工を
機械を使いながら手作業で行っていて驚きました!!

なかには、3つの仕事を一人で熟している方もいました。

見学が終わり移動~
今回宿泊した旅館、輪島市にある川端旅館です。






















自分の歳の2倍以上の築年数でしょうか?
石川県にはこのような独特な建物が多く
自分の好きな街並みでした。

夕食は・・・豪華な蟹・蟹・蟹のカニ三昧。
クリーミーな雌カニや蟹の天ぷら、カニ味噌、
焼きカニ、カニしゃぶ。
他にも忘れるほどのカニ料理。

おなかいっぱいいただきました!!


2日目は輪島市にある主に能登ヒバを扱っている鳳至木材さんの所へ!














こちらは、常栄が建てている際に使っている土台や浴槽の板、腰板の
『能登ヒバ』を扱っている材木屋さんで、人や自然に良い物を社長が
全国を飛び回って選んでいる一つの材です。

とにかく敷地が広いし、見たことないヒバだらけの風景でした。
上の写真はほんの一部。ヒバヒバヒバ能登ひば。
ヒバの香りもすごく匂い、気持ち良い。

ヒバは水に強く腐りにくい上にシロアリやダニなどに対して忌避効果があり、
土台や水回りの材に適していると思いました!


2012年11月3日土曜日

木フェンス

10月20日の日記に更新しました格子の塗装が終わり
横浜市R様邸(OB)の木フェンスの加工、取り付けをしました。

ヒノキを使用。塗料は茶色、3度塗り位しました。









ブロックの上に土台を引き、間にはパッキンを敷きました。

そして柱を立てて、約100本の格子を取り付け。


















完成です!

少し大変な作業でしたが、
良い仕事が出来て勉強になりました。



続いては、津久井のT様邸(OB)の杉のテーブルの高さ変更。









交換前。

幕板と足を交換して・・・









座った時に、より足(太もも)が
入りやすいように幕板を加工。

完成写真↑
少し見えない・・・




また、ヒノキの板の耳剥ぎも行いました。










2012年10月20日土曜日

肌寒くなってきました・・・

こんばんは。

先週は茅ヶ崎のK様邸のベランダの柵を大工さんの
お手伝いで取り付けに行かせていただきました。

加工と塗装も手伝わせていただきました!
























本日は来週に取り付けに行く現場の
木フェンスの格子の加工と塗装をしました。


























設置後、またブログに載せたいと思います。










2012年10月5日金曜日

小さな棚作り


今週は事務所の書類等を入れている
棚が壊れてしまったので、A 4サイズの
紙が入る位の小さな棚を作りました。

今回は無垢の杉フリー板が
廃材であったので使ってみました。

まずは、軽く鉛筆で墨付けをして









1分の鑿でしゃくっていき









そこにベニヤ板をうまくはめて、
収めれば完成。










また、少し刻んだのですが
フリー板を刻むのは少し
刻みにくかったです。

そして、今日はタブノキの
丸太をくり貫きました。











最初自分が見たときは
なんで木の中に根っ子らしきものが?
ん?この木どうなってるの?
って不思議でしたが、これは
木の中が腐りその中に
他の木が根を張り出したんだとか。

それを突き鑿などでくり貫いて
いきました!











そして、今晩は昼間に畑から採ってきた
大根葉をおひたしにして頂きました。
社長。ご馳走様です。

無農薬の野菜は美味しい!







2012年9月28日金曜日

夏も終わりに・・・

こんばんは。

夏も終わりにさしかかり、季節の変わり目は
昼間は暑く、夜は涼しいので、
皆様風邪には気を付けて下さいね!!

今週は、現場に配達に行ったり、廃材の回収。
また、ロフトの梯子と玄関の踏み台の加工の
手伝いなどをしました。

ロフト梯子の作業では、










側板を彫り、踏み板をはめ込んで
外側からビスで止めてダボを入れました。























踏み台は檜で作り、台の底の部分を彫りました。









そして耳を取り、全体的に仕上げをして
底に足を付けて完成です。









自分の実家にもこんな
踏み台欲しいですね。!
来週は書類等を入れる小さな
二段の棚を作ろうかと思います。

では、お元気様です。










2012年9月21日金曜日

道具箱2

今日は前回の道具箱の作成をしました。









底板は笹木の羽目板。









蓋は杉の羽目板を加工して縦に、
二枚ハメました。

















完成です。








また、今週は大工さんの手伝いで、
手摺りや、棚板の取り付け。

そして、OBのお客様からのベットの
製材も行いました。






2012年9月14日金曜日

道具箱


こんばんは。

今週は道具箱から。









前々回の日記の続きになります。











組んだ後に出ているホゾ部分を
落として、ダボを埋め込みました。

全て初めてに近い作業なので
どうしたら綺麗に仕上がるか
どんな方法があるかなど、
悩みながらの作業です。

でも、作業していると
失敗しながら新たな発見や
考えがでてきます。













話は変わりますが時々畑仕事も
させていただけます。

こちらは白菜、まだ小さいですが、
最近は毎日水遣りしていますが
不思議と愛着がわきますね(笑)









今度は帰ろうとしたらグェーグェーと蛙。
何カエルか不明ですが、
多分ヒキガエル系でしょう。

なかなか大きくてびっくりしました。

2012年9月1日土曜日

上棟

今週は厚木市 I様邸の上棟がありました!



自分が常栄に見習いとして来させていただいてから
初の平屋、そして重機の入れるスペースが無い為、
重機無しの上棟となりました!










今回の上棟では今までとは別の仕事を
させていただきとても勉強になりました。



2012年8月25日土曜日

お盆

お盆は皆様お出掛けに行かれましたか?

自分は一泊二日で熱川温泉、白浜に行ってきました。


























温泉はヒノキ風呂。
初めて入りましたがぬくもり感のようなものがあり
とても気持ち良かったです!

でも、お盆が終わるのは早かった~
まだ休みが足りない感覚に陥ってしまいます。

まあそんなことは言ってられず今週から見習い開始です!


優良工務店の看板作り。









看板など色々経験したのである
程度スムーズに作業ができました。
















そして今は道具箱を作っています。










2012年8月9日木曜日

8月の座学。

8月の座学では木拾いを学びました。

木拾いとは、設計図から調達するための木材の量を割り出すこと。
授業では、ある家の土台伏図の設計図面を書き、そこから土台、
大引、床束、管柱の必要となる木材を割り出しました。

例えば、1-1の土台はヒノキで仕上り寸法が120mm×120mm×3.940mm、本数2本
荒挽き寸法126×126×4.000、本数2本、計算が3.640+315-15。

こんな感じです。
写真は左の図は元々印刷してあり、右側に同じ図面を書きました。
下が割り出しの計算、確認です。

床束の記号の丸はフリーハンドなので、丸っぽくないですが(笑)














今回の木拾いの座学では、木拾いの仕方などを学ぶ事が
できました。また、木材を調達する上で必要以上の木材を
調達すると、木材の長さによっては値段も変わってくるので、
ある2つの土台があるとして、
1つ目の木材は仕上り寸法が120×120×2.210なので
荒挽きで126×126×3.000物が1本必要。
2つ目の木材は仕上り寸法が120×120×745なので
荒挽き126×126×1.000物が1本必要だとしたら、
材木屋さんに各2本を発注するのではなく、
1つ目の木材からは126×126×790の余りが出るので、
そこから2つ目の745材を作れば、1本分の木材の
金額も減らせるということも勉強になりました。

まるべく廃材を出さないように、無駄の無いように
木拾いをすることが大切だと思いました。


2012年7月20日金曜日

こんばんは

今週はまだ途中ですが、テラス作業の手伝いをしました。











完成次第アップします。

今日は小麦作業。












よーく見ると小麦と殻付きの小麦があって
それを分ける作業を地道に行いました!

お元気様です。